スポンサーリンク
どうも、ラフです。
あなたは、時間管理はできていますか?
社会人にもなって、10年以上経ちますが時間を守れない人が多いことに驚いています。
時間を守ることは、必要ですか?と質問すれば
ほとんどの方が”必要”と答えると思います。
ただ、社内や取引先の人含めて時間管理ができておらず結果として、損をしていることが多いと感じます。
時間を奪う行為は、その場にいる人数×時間を無駄にします。
私は、時間管理には下記の3つがあり全てを守ることが社会人は必要であると考えています。
スポンサーリンク
1.出勤・アポイントの時間管理
当たり前のことですが、出勤時間・アポイントの時間は守らなくてはいけません。
会社や会議に遅刻してくるひとは社内にいませんか?遅れてきたとき照れ笑いで謝り、周囲も笑っていたとしていますが、上司からは間違いなくマイナスの評価がつくでしょう。
ましてや、客先での遅刻も許されません。
電車の遅延や天災など、人為的にどうしようもないことに対しては仕方がありませんが、遅刻する人はそもそも逆算での時間、イレギュラーに対するリスクヘッジができていません。
9時出勤で、8時55分を狙うから10分のイレギュラーで遅刻するのです。
もし、あなたに心当たりがあるならさらに10分余裕を持って行動することで、損をすることは避けることができます。
2.期限に対する時間管理
期限に対する時間管理とは何でしょうか。
例えば上司から、月曜日に、この案件を資料にまとめて今週末までに報告してくれと指示を受けたとします。
時間管理ができていない人は、5日間時間があるから、月曜日は大丈夫、火曜日も大丈夫、水曜日に着手しはじめるが、別の案件が終わってなかったのでそちらを対応すると終業時間、木曜日から腰を据えて着手。金曜日の16時に”出来ました”と報告にいく。無事今週末までに間に合いましたと本人は安心しました。
上記の例はいかがでしょうか。
私からしたら、0点です。私なら期限が5日ある時点で、何かしら工夫や考察が必要であることが想定されます。まずは、指示を受けた時点で案件の内容を確認して質問事項・方向性を上司に確認する。そして、その方向性で資料作成に取りかかります。火曜日中には、資料を完成させて報告。報告をすると指摘事項、追記事項の指摘を受けます。でも方向性は外れていないので、その日のうちに修正して、遅くとも水曜日の朝には報告し完了とします。
例えの場合の結末を書いていませんでしたが、
案件の内容を正しく把握していない、またギリギリの報告であることから指摘・修正を受けても期限内での提出が間に合いません。こうなると指示者からすると頼りにならない、”時間(期限)を守れない”というレッテルが貼られてしまいます。
指示が曖昧だから悪い、こんなの期限内に間に合わないと愚痴を言ってしまっても結果は変わりません。上司も取引先も”欲しい回答”があります。その要望に応えることができなければ、社会ではダメな奴だと言われてしまいます。
期限がある場合は、
・逆算をしてスケジュールを立てる
・無駄な作業をしない
この2つが重要となります。指示・依頼の背景を確認して、無駄を省き余裕を持ったスケジュールで対応をすることは社会人として必要となります。
3.目標に対する時間管理
目標に対する時間管理は、今年は10kgダイエットするぞ!貯金500万円!などと言った、自分に対して課す目標に対する時間管理となります。
時間というと違和感があるかもしれませんが、10kg痩せるためには、カロリー計算をして、1日の摂取カロリー、消費カロリー、運動時間を管理して、1ヶ月毎に0.83kg痩せていくスケジュールを立てる必要があります。
ダイエット・節約は、コンテンツとして姿・形を変えてずーっとニーズがあります。
なぜかと言えば、興味があるがあるがほとんどの人が実行・継続できないから、より楽にできる方法を探し続けるので様々な手段が出てくるのです。
他者が関わらない、また損失が出ない目標に関しては、強い意志と計画がなければ達成することができません。
ダイエットや貯金など、資格取得などの勉強、アフィリエイトやせどりなどの副業、来月からは、来年からはと思いつつ気づいたら流されて”できない理由”を並べてしまいます。
人間は、自分の決まったルーティーンから外れるとストレスを感じます。
そのストレスは、成長しているという証です。
勉強、貯金、ダイエット、投資、副業は私も実施してきている、現在も行なっていることです。
上記の1〜3がうまくできない人にとっては有益な情報はお伝えできると思います。
どうすれば出来るのか、真剣な気持ちの人は私のブログを読んで少しでも参考になれば幸いでございます。
それでは、