スポンサーリンク
どうも、ラフです。
会社で勤めていると、”上司の悪口”を口にする人は多いです。「あの上司は分かっていない」「仕事ができない」「管理できていない」など好き勝手話す光景は誰もが目の当たりにしたことがあるのではないでしょうか。
有能であったビジネスマンが昇進していくうちに無能になってしまうのは、当然の法則があります。それが「ピーターの法則」
この矛盾するような法則は、教育学者のローレンス・J・ピーターが提唱しており、会社で務める人々は階層社会で仕事をしています。その社会で起こるこの法則について説明します。
1.ピーターの法則とは?
ピーターの法則とは、ビジネスマンが成果を出して、出世・昇進していくと組織内での立場・役割が変わっていきます。新たな役割をこなせる人はさらに出世・昇進していきますが、立場・役割が変わるということは、会社から求めれる業務レベルと範囲が変わります。新たな役割で結果を出せなければ次のステップアップは望めません。
つまり、会社の組織は出世がストップし”求められている”役割に対して”無能化”した人たちばかりとなるのです。
そして、その無能な人たちを、伸びしろがありまだまだ出世できる余地のある優秀な人がカバーするように構成されているということになります。
無能な平社員→ずーっと無能な平社員
有能な平社員→有能な主任or無能な主任
有能な主任→有能な課長or無能な課長と、それが次長、部長・・と続いていくわけです。
では、なぜ有能と評価されて出世したにも関わらず、無能になるのか?それをピーターは次の3点に要約することができると説いています。
①成果主義の階層社会では、人は能力に応じて出世・昇格するが、能力の限界点に達すると無能な管理職になる。
②時が経つにつれて、無能な人はそのポジションに落ち着く。また、有能なビジネスマンも限界まで出世したのち、無能化する。そうなると、どの階層も無能な人材で埋め尽くされる。
③よって、会社組織の仕事は、伸びしろがある無能レベルに達していない人材によって遂行される。
スポンサーリンク
2.無能にならないためにどうすれば良いか?
では、無能にならない方法はないのか?というとそうでもありません。
このピーターの法則の状態にならないようにするには、どうすれば良いのか?
その注意点は下記の3点です。
①出世・昇格できるかの判断は、次のステップで結果を出せるかどうかで判断すること。頑張っているからとか、再現性がない成果で判断すると無力化はすぐにやってくる。有能な社員を無能にするのは、昇格の判断をする者の責任もある。
②年功序列での昇格はやめる。勤続年数を基準で昇格すると、マネジメント能力が乏しい人材が出世します。平社員と課長では求められる業務が全く違うわけですから、基本給の昇給やボーナスでの還元などにして、昇格して対応できない人は無理に昇格させない。
③名プレーヤーは名監督にならず。とスポーツの世界では、現役時代素晴らしい実績を出した選手が引退して監督になるとパッとしないのと同様で、営業マンとしては優秀だが、管理することに関しては無能である場合などは、成果を出して出世させても、場合によっては降格させて営業に戻す判断も必要であるということです。
最後に
私も、現在会社に務めるサラリーマンなので、ピーターの法則はよく理解できます。無能化しないためには、会社にしがみつくのではなく、自身の能力を客観的に捉えて磨き続けるしかありません。
それは、フリーランスになっても、独立しても同じだと思います。
それでは、